2013年12月19日木曜日

JBoss As 7のWindowsサービスの登録方法

JBoss As 7をWindowsのサービスに登録しようと思い、色々調べたのでメモとして記載したいと思います。 行いたい事としては、standalone.batで起動するのと同じ事をサービスを使って制御したいという内容です。 目次 前提条件 概要 ダウンロード ファイルの設置 service.batの設定 サービスの登録 サービスのアンインストール 参考文献 前提条件 Windows 32bit JBoss As 7.1.1.Final jboss-native-2.0.10 概要 JBossのコミュニティサイトから各OSに伴ったファイルをダウンロードし、既存のJBossに組み込んでサービスに導入します。 ダウンロードしたファイルの中でサービスに登録・削除・サービスで起動するexeが保存されていますので簡単に設定できます。 ダウンロード 以下のJBossのコミュニティサイトからJBoss...

2013年12月9日月曜日

ApacheのAJPを使うとHttpServletResponseのsendRedirectが動いてくれない時の対処(JBoss)

WebサーバにApache、アプリケーションサーバにJBossを使ってAJPでWebサーバとアプリケーションサーバを結んでいるのですが、アプリケーションの方でHttpServletResponseのsendRedirectが上手く動いてくれませんでした。 Tomcatでのserver.xmlの設定をいじった方法だとインターネット上で多く見られたのですが、JBossの対処方法があまりなかったのでメモとして記載したいと思います。 目次 前提条件 リダイレクト出来ない理由 JBoss設定ファイルstandalone.xmlの編集 参考文献 前提条件 Windows...

2013年11月25日月曜日

MySQLのエラー「Error Code: 1175」の対処方法

MySQLにてSQLで一括置換をしUpdateをかけようと思ったら、以下のエラーが出ました。 Error Code: 1175. You are using safe update mode and you tried to update a table without a WHERE that uses a KEY column To disable safe mode, toggle the option in Preferences -> SQL Queries and reconnect. メモとしてこのエラーの原因と対処方法を記載したいと思います。 目次 前提条件 原因 対応方法 参考文献 前提条件 MySQL...

2013年11月15日金曜日

Apache2.4によるWindowsの自己証明書の作成とmod sslの設定手順

Apache2.4をWindows 2008 Serverに導入する上で、OpenSSLを使ったSSLの自己証明書の作成手順で、迷ってしまったのでメモとして記載したいと思います。 目次 前提条件 自己証明書の作成 秘密鍵(server.key)の作成 公開鍵(server.csr)の作成 デジタル証明書(server.crt)の作成 mod sslの設定 参考文献 前提条件 Windows Server 2008SP2 Apache 2.4.6 OpenSSL導入済み 自己証明書の作成 ここでは、自己証明書をOpenSSLで作成し、Apacheに導入する手順を記載します。 Apache起動時のパスフレーズを入力することを省く為に秘密鍵はパスフレーズ無しで作成します。 秘密鍵(server.key)の作成 パスフレーズ無しの2048bitの鍵を作成します。 コマンドプロンプトを起動しApacheのconfフォルダに移動します。 以下のコマンドを入力し、秘密鍵を作成します。 ..\bin\openssl.exe...

2013年11月6日水曜日

MySQLのインストールエラー:Last Error: Unable to update security settings.の解決方法

MySQL5.6をインストールしていたら、Configuration Overviewの画面(最後のDBのインストール)で Last Error:Unable to update security settings.Access denied for user 'root'@'localhost'(using password:YES) と出てはまってしまったので対象方法を備忘録として記載したいと思いま...

2013年11月1日金曜日

Redmineのインストール手順(All in one windows)

プロジェクト管理は、おそらくほとんどの方がMS Project、Trac、Redmine何かのツールで管理していると思います。 ここでは、オープンソースで作られているRedmineのインストール手順をメモとして記載したいと思います。 インストールと言っても、RedmineにはApache、Ruby、データベース,subversion等様々なミドルウェアをインストールしなければなりません。 これが意外と面倒・・・ なのでここでは、全て一括でインストールできるAll in oneパックの手順を記載したいと思います...

2013年10月11日金曜日

Eclipse-Juno-Dark適用時のCheckStyleの背景色の変更方法

Eclipseを使っていると、デフォルトの白い背景ではなく、目に優しい黒っぽい背景を使いたくなります。確かにカッコいい!! ですが、私はCheckStyleというコーディング規約をチェックするEclipseのプラグインをしようしているのですが、これの背景が白で、CheckStyleに引っかかると、白と白が重なってしまい、見えづらくなるんですよね・・・ そこでCheckStyleの背景を変更する方法を調べたのでメモとして記載したいと思いま...

2013年9月17日火曜日

SQLの日付期間の重複チェッククエリ

予約システムなどを構築する時にSQLで日付で期間の重複チェックを行う機会は多いと思います。 そこで、SQLで期間の重複チェックをする条件文をメモとして記載したいと思いま...

2013年9月13日金曜日

JBoss As 7の管理コンソールのトランザクションの統計(Transaction Metrics)の有効方法

JBoss As 7には、Webベースの管理コンソールが用意されており、そこでは様々な情報を見たり設定したりすることが出来る。 その中で、デフォルトの状態だと表示されないSubsystem Metricsの「Transaction Metrics(トランザクションの統計)」という項目があります。 この項目は、トランザクションの統計情報が集計されており、トータルの実行回数・失敗の回数などを知ることが出来ます。 設定の有効方法を調べるのに時間がかかってしまったので、備忘録として記載したいと思いま...

2013年9月9日月曜日

HTML5のsetCustomValidityを使ったパスワード確認の実装方法

よくパスワード変更画面でパスワードを変更する時に、パスワード入力項目と、パスワード確認項目がある画面があります。 その時にHTML5のAPI機能を使ったパスワードの2重確認の実装方法をメモとして記載したいと思いま...

2013年8月30日金曜日

HtmlのButtonタグをSubmitさせない方法

特に何も指定しないとFormのタグの中にbuttonはinput type="submit"と同様な動きになってしまう。 例) <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <title>Hoge</title> </head> <body> <form method="POST" action="/hoge"> <p> ほげ:<input...

2013年8月20日火曜日

Eclipseでのデバッグ時の重い時の対処方法メモ

Eclipse(4.2 Juno)とJBoss(As 7.1.1 Final)を使ったサーブレット(3.0)で開発していた時、通常起動して実行すると普通に動くのですが、なぜかデバッグ時だけ急に重くなりました。 プロジェクトのクリーンやEclipseのクリーンで起動、JBossのクリーンをやったのですが、治りませんでした。 そこで、Eclipseの画面の「実行」から「すべてのブレイクポイントを除去」を実行したら治りました。 通常ならブレイクポイントでデバッグが止まるはずなのですが、どんな理由か解りませんが、止まらなくなったってことでしょうか・・・・ う~ん謎です...

2013年8月10日土曜日

PreparedStatementでのIN句のパラメータ設定方法

PreparedStatementは、データベースに対してSQLを実行する際に、よく使いますがその時にSQLのIN句(例 select * from hoge where id  in (1,2,3))のようにしたい時に、イメージとしては下記の様なSQLが書けないかな?と思ってしまいます。 SELECT * FROM HOGE WHERE ID IN (?) これに対し、複数パラメータで実行するとSQLExceptionが飛んで来てしまいます。 そこで、パラメータを使って出来ないかと思い考えた事をメモとして記載したいと思います...

2013年8月2日金曜日

EclipseのWinMerge導入方法

Subclipse上で、CVSの過去のリビジョンとの比較時に比較エディタが見づらかったので、WinMergeをEclipseで使えないかなと思い色々調べました。 その結果、私の力ではやり方は見つけられませんでした(汗)。 実際、これを使うならTortoiseSVNでWinMergeを使った方が全然使いやすいですが、取りあえず調べた所までメモとして記載しときます。 目次 前提条件 導入手順 使い方 参考文献 前提条件 Windows XP 32ビット Eclipse 4.2 JUNO External diff Tool (Eclipse Plugin)...

2013年7月30日火曜日

MySQL WorkbenchでのグリッドにNullをセットする方法

MySQLのデータを操作するにはMySQLから提供されている無償ツール「MySQL Workbench」を使うと便利です。 SQLを知らなくてもグリッドから表示して修正など、わざわざSQLを記載しなくても良いところがいいです。 そのWorkbenchツールを使用してて、グリッドで、とあるフィールドにnullを代入したかったのですが、どうやったらよいかハマってしまったのでメモとして記載したいと思いま...

2013年7月22日月曜日

Shiftクリックで一括チェックが出来るjQuery Field Plug-in(v0.9.6)のjQuery1.9.1対応

今後の勉強の為に、jQuery1.8.3からjQuery1.9.1に変更してみました。 jQuery1.9に変更すると色々動かなくなるjQueryのプラグインが多いと聞きます。 実際にやってみて私も多くのpluginが動きませんでした。 原因の主な理由はlive()・jQuery.browser()などの関数が新しい物に置き換えられ、廃止されたなどの理由があります。 そんな中、jQuery Field Plugin-in(V0.9.6)のShift+Clickでのチェックボックスの一括操作で一括チェック後の次のチェックで上手く動かなかったので、その対応方法をメモとして記載したいと思いま...

2013年7月19日金曜日

Bloggerの個別記事のAdsenseの設定方法

BloggerはGoogle Adsenseの設定は比較的簡単であります。 Bloggerメニューの収益をクリックし、「ブログ上に広告を搭載」を「はい」にチェックを入れ、Google Adsenseの審査に合格していれば表示されます。 しかし、このやり方だと、個別記事の表題の直下や記事の終わりにAdsenseを載せる事が出来ません。 そこで、ここにメモとしてBloggerでの個別記事のAdsenseの貼り方を記載したいと思います...

2013年7月16日火曜日

jQuery TablesorterとjQuery Field Plug-inの合わせ技

チェックボックスの付いたテーブル要素のソーティングがしたかったので、ソーティング機能を持ったjQueryのプラグインである「Tablesorter」とshift+クリックで一括チェック・一括チェック解除が出来る「jQuery Field Plug-in」を併用して使いました。 単純に二つのプラグインを設定したら、ソーティングをした時に、一括チェックが指定した順番にならない現象が生じたので、その対策のメモとして記載したいと思いま...

2013年7月9日火曜日

日時入力支援のjQueryプラグイン「datetimepicker」の使い方

jQueryのプラグインで日付の入力が出来るDatepickerが有名ですが、これは日付のみ入力インターフェイスで、時間までは対応していません。 そこでインターネットで色々調べた結果このDatepickerにadd-onという形で日時の入力ができる「datetimepicker」というjQueryプラグインがあったので、その使い方とインストール方法をメモとして記載したいと思いま...

2013年7月6日土曜日

FC2ブログのサイトマップが保留のまま止まっている

私は、FC2ブログでもブログを書いているのですが、2013年06月15日からGoogleのクローラーが全く来ない!ずっと一桁台を記録しております。 ウェブマスターのFetch As Googleもループしてエラーで終了し、しかもサイトマップがずっと保留のまま・・・2013年7月現在でも保留です。 保留ってことは、Googleにインデックスされない!と言うことは・・・ブログを書いてても誰からも見て貰えない!つまり意味が無い!ってことになるんですよね どうやらFC2だけのようで有料のオプション契約をしている人も同様な症状みたいです。 有料でこの現象・・・切ないで...

2013年7月5日金曜日

JBoss As 7のユーザ追加から管理コンソール画面までの手順

JBoss As 7で、管理コンソールを使うと色々な設定が設定ファイルを直接テキストエディタで編集や、xml情報を解読しなくても、設定内容を見たり変更出来たりできます。 また、リソースの消費具合やDatasourceのコネクションの状態・キャッシュサイズなどをモニタリングする事が出来、運用ではかなり重宝するサービスです。 しかし、これを使うには、まずはユーザを追加しなければなりません。 そこでJBoss As 7での管理コンソールを使うためのJBossユーザの追加方法をここにメモとして記載したいと思いま...

2013年7月3日水曜日

CSS3でのグラデーションと背景画像を両立させる方法

ボタンやテーブルのカラムなどで文字+アイコンなどの表示をしたい場合があります。 そこで、グラデーションを使った背景のボタンとバックグランドのアイコンを表示させようと思ったら、表示されなく、思考錯誤の上、ようやく出来たのでメモとして記載したいと思いま...

2013年7月1日月曜日

JavaでのRDBMSのユニークキーの制御方法

RDBMSで永続データを管理する場合、RDBMS側でユニークキーを制御すると簡単です。 しかし、要件によってはRDBMSでは無く、アプリケーション側で制御しなければならない時もあります。 例えば、ある項目はユニークにしなければならないが、テーブルは削除フラグを用いる為、実質ユニークにならないみたいな場合です。 そんな時、アプリケーションでRDBMSのユニークチェックをするサンプルプログラムをメモとして記載したいと思いま...

2013年6月29日土曜日

サーブレットコンテナでの独自エラー画面の定義方法

TomcatやJBossなどのサーブレットコンテナを使ったWebアプリケーションを開発する上で、HTTPステータスコード404 Not Found (ページが存在しない時に使用する画面)や500(サーバ内部のエラー)を制御したい場合があります。 デフォルトのサーブレットコンテナの画面は味気ないです。 JBossでのデフォルトエラー画面 そんな時にサーブレットコンテナHTTPステータスコードによってエラー画面を振り分ける方法をメモとして記載したいと思いま...

Windows7のパソコンを買うべきかWindows8のパソコンを買うべきか迷い中

私が今使っているパソコンは会社ではWindows XP Pro 32bit。家では、Windows Vista Ultimate 32bitです。 Windows XPは2014 年4月9日 (日本時間)、Windows Vistaは2017年4月11日でサポートが終了になります。 まぁ会社のパソコンは会社の方針に従うだけなので構わないのですが、自宅のパソコンはどうしたものか・・...

2013年6月28日金曜日

Eclipse・Dropbox・Subversion・Subclipseによるバージョン管理方法

Subversionなどのバージョン管理ソフトの使用許可が下りていないプロジェクトでの開発や、個人での開発でもSubversionを使ってソースを管理したいですよね。 簡単に説明してしまうと、リポジトリをDropboxに作成して共有してしまおうって感じです。 目次 前提条件 Subversionのインストール リポジトリの作成 Subclipseのインストール EclipseでのSubclipseの設定 参考資料 前提条件 Subversion 1.6.6 Windows XP Pro 32bit Eclipse 4.2 JUNO(インストール済) TortoiseSVN...

2013年6月27日木曜日

ServletにてHTTPエラーを返す方法

Web業務アプリケーションを開発する上で、サーブレットでのエラーをthrowで送るのではなく、HTTPステータスを適切にセットすることで、エラーを表現したい場合がある。 例えば、ブラウザからAjax通信時でHTTPステータスによって処理を振り分けたい時や、エラー内容に独自の値(業務で使用するエラーコードなど)を含めて送る時に使用すると便利である。 ここでは、サーブレットでHTTPステータスのエラーを返す方法をメモとして記載したいと思いま...

2013年6月26日水曜日

MySQLでのAuto_IncrementキーのJavaでの取得方法

MySQLにはAUTO_INCREMENTという属性を使用すると、新しく追加するレコードを識別するための一意な値を生成できます。 JDBCを使いAUTO_INCREMENTの属性を所持したテーブルに行を追加する場合、その追加したidをJavaで取得できないかと思い、調べた結果をここで記載したいと思いま...

2013年6月25日火曜日

Servletでのファイルダウンロードのサンプルプログラム

ブラウザでリンクをクリックした時、サーブレットでレスポンスにファイルを入れ、ダウンロードを実施できるように実装するためのメモを記載したいと思いま...

2013年6月24日月曜日

JavaScriptによる動的ブラウザの画面サイズ変更

iframeを組み込んだHTMLの画面で、動的にiframeのheightとwidthを変えたい時があります。 2カラムの左メニュー固定で右コンテンツiframeで作るなどの時、解像度を変更した場合や、2画面で解像度が違った場合に移動した瞬間にリサイズしたいなどです。 ここでは、そのように動的にiframeのheightとwidthを変更したい場合のjavaScriptとjQueryを使用した方法をメモとして記載したいと思いま...

URLEncoder/URLDecoderの文字化け対策

サーブレットを使ったWebコンテナやAndroidのサーバ間の通信で、日本語や( ) { } [ ] < > ! # $ % & " ' ` ^ ~ = \ | ; : + / ? , などの禁則文字をURLエンコーディングする際、java.net.URLEncoderを使って行うと上手く変換されません。 サーブレットを使ったURLパラメータにはクライアントでURLデコードした値を渡すべきなのだそうです。 しかしAndroidのアプリでのサーブレットとの通信を行う上で、変換しないまま送りたい!って時にjava.net.URLEncoderを使ったら、変換が上手くいきませんでした。 そんな時にApache...

2013年6月22日土曜日

jQueryのプラグインである「livequery」の使い方

動的に追加した要素に対してイベント登録できる「livequery」の使い方を記載したいと思います。 DOMをjQueryなどで新しく追加した場合、その要素に対してクリックなどのイベントを登録するには、以下のようにjQueryのliveを使うと実現可能です。 $("a").live("click", function(){ $(this).after("OK"); }); この方法と同様に、動的に追加した要素に対してプラグインをセットする場合に、liveのように登録できる便利なjQueryプラグインがあります。 それが「livequery」であります。 ここでは、「livequ...

2013年6月21日金曜日

サーブレットコンテナへのアクセス制限方法

Tomcat、JBossなどのServletコンテナを使ったWebアプリケーションを開発する際に、jspファイルには外部からアクセスさせないようにしたい場合がある。(ServletでJSPに入れる値をセットするなど) URLはServletを使い、ディスパッチさせることにより、JSPファイルを隠すことは可能ですが、直接JSPファイルをアクセスさせると見えてしまいます。 そういう要件が来た時の設定方法をメモとして記載したいと思います。...

Servlet3.0でのFilter処理の使い方のメモ

サーブレットにはフィルタ処理と言う物が存在し、サーブレットやJSPの共通の前後の処理を記載することが出来ます。 使用用途として、文字のエンコーディング何かに使うことが出来ます。これを使用すれば一カ所に前後処理を記載することで、冗長的なコードもすっきりするってわけです。 そこで、ここではフィルター処理を使ったエンコーディングのサンプルをメモとして記載したいと思いま...

2013年6月20日木曜日

HttpSessionListenerの使い方とセッションタイムアウトの設定のメモ

TomcatやJBossなどのWebコンテナを使用し、Webアプリケーションを開発する上で、セッション管理をする機会は多いです。 よく例として例えられているのが、ECサイトのショッピングカートでブラウザを再起動しても一度入れた商品が、ログアウトされるまで一定期間カートに入った状態でいるという仕組みを実現する上で使われています。 ここでは、JBoss(Tomcat)でのセッションタイムアウトの設定方法と、セッションの生成・破棄の方法、またそのセッションの生成・破棄時に処理をする方法のメモを記載したいと思いま...

2013年6月19日水曜日

サイトマップ

...

2013年6月18日火曜日

JBoss As 7でのJavaMailの設定

Webアプリケーションで、JavaMailを使ってGmailやプロバイダのメールを送りたいという要件は多いかと思います。 そこで、ここではJBoss As 7を用いた、JavaMailの設定からサンプルプログラムまでをメモとして記載したいと思いま...

2013年6月17日月曜日

Servletでの起動時外部ファイル読み込み方法

Servletを用いたアプリケーションを開発する上で、アプリケーションサーバの起動時に、プロパティファイルなどの外部ファイルをメモリに保存し、使いまわしたいと言うことがあると思います。 そんな時に、どのようにして実装するかのメモをここで記載したいと思いま...

2013年6月15日土曜日

Tomcat7にJOTMのインストール手順

複数のデータベースをTomcatで管理したくて、色々調べてみました。 そもそもTomcatはJTAを実装していません。 なので、実装するにはJTAのライブラリを別途インストールすることになります。 調べた結果JOTMというオープンソースのライブラリを使うことにより、実装できる事がわかりまし...

2013年6月14日金曜日

HTML5のPatternタグのサンプル一覧

HTML5の<input>要素のpattern属性を指定をすると、正規表現を使うことにより入力制限を自由に設定することが出来ます。 入力制限をすることにより様々な用途で使うことが出来ます。 例えば 数値のみ入力させたい 日付を決められたフォーマットで入力させたい。 カタカナのみ入力させたい 電話番号をxxx-xxxx-xxxxで入力させたい ここでは、実際に私が使ったHTML5のpatternのサンプルを記載したいと思います...

2013年6月13日木曜日

JBoss As 7の最大同時接続ユーザ数(スレッド数)の設定方法

ここではJBoss As 7の最大同時接続ユーザ数を設定する方法をメモとして記載したいと思いま...

CSS・JavaScriptを最新バージョンに強制的に反映させる方法

Web業務アプリケーションなどを開発していると、CSS・JavaScriptの改修を行うことが多いかと思います。 その時、CSS・JavaScriptのキャッシュが効いていることにより、最新のバージョンが反映されないことがあります。 反映されないことにより、レイアウト崩れなどが発生し、クライアントからお怒りの電話が・・・なんてことも。 そんな時、クライアントにキャッシュを削除してください~ってのは、ちょっと面倒ですよね。 そこで、 JSPを用いた、CSS・JavaScriptを最新バージョンに強制的に反映させる方法のメモをここに記載したいと思いま...

2013年6月12日水曜日

JSPのJavaBeansのEL式内でのIF文の書き方

TomcatやJBossを使ってJSPでJavaBeansを使う時、EL式の中でif文や三項演算子が使いたい時があります。 そんな時、どうやったらよいかサンプルをここに記載したいと思います。...

2013年6月11日火曜日

Windowsのバッチでの経過時間の計測方法

Windowsでのバッチにて、バッチの実行時間を測定したい場合があります。 そんな時に、 バッチでの実装方法をここにメモとして記載したいと思いま...

2013年6月10日月曜日

JBoss As 7のJSP自動コンパイル方法

JBoss As 7で開発を行っている時、JBossを再起動せず自動でJSPをコンパイル出来るようになると便利で、開発効率があがります。 しかし、JBoss As 7 Final1.1.1にはバグがあるらしく、設定ファイルを修正しても設定が反映されません。 そこで、ここではJBoss As 7でのJSP自動コンパイル方法をメモとして記載します。...

2013年6月7日金曜日

Apache CommonsのBeanUtilsのcopyPropertiesの使い方

Apache Commonsにはかゆい所に手が届く便利なライブラリであります。 その中でJavaBeansを簡単に扱えるライブラリ「BeanUtils」のcopyProperiesの使い方についてメモを記載したいと思いま...

2013年6月6日木曜日

JBoss As 7でのURLエンコーディング文字化け(国際化)対応

JBoss As 7では、デフォルトの設定であるASCIIだと、多くの言語に十分対応していますが、全ての言語の文字を提供しているわけではありません。 ( ) { } [ ] < > ! # $ % & " ' ` ^ ~ = \ | ; : + / ? , などの禁則文字 このままだと、HTTP通信のGETメソッドなどのURLクエリパラメータで正しいリクエストが取得出来ない場合があります。 そこで、JBoss As 7でのURLエンコーディング・文字化け対応のメモを記載したいと思いま...

2013年6月5日水曜日

JBoss As 7とApache2.2を使ったSSL/TLS通信の設定

JBoss自体にもSSL/TLS通信を行う機能は備わっているが、Apacheと組み合わせた方が簡単であると思う。 そこでJBossとApacheを用いたSSL/TLS通信の設定のメモを記載したいと思いま...

多彩なフォーマットに変換できるオンラインサービス「Mr. Data Converter」のご紹介

JSONデータをWeb上で変換出来るサービスを探していたところ、「Mr. Data Converter」と言うサービスを見つけました。 ここでは、簡単な使い方と結果を記載したいと思います...

2013年6月4日火曜日

JBoss As 7とApacheとの連動方法

JBossとApacheの連携は実務で良く使います。そこで、ここでは、JBoss As 7とApacheとの連動方法をメモしたいと思いま...

JBoss As 7でのXA-Datasourceを使ったトランザクション制御

JBoss As 7でのトランザクション制御のサンプルプログラムをメモとして記載したいと思いま...

2013年6月3日月曜日

JBoss As 7のロギングの設定

ここではJBoss As 7でのロギングの設定方法に関して記載したいと思います。 特に、今回自分で設定をしていて、server.logに対してローテーションしない現象について記載しま...

2013年5月31日金曜日

Firefoxでの別セッションの起動方法

Webアプリケーションを開発する上で、よく別セッションで起動し、複数セッションでのテストをしたくなります。 その時、端末を分けることなく1つの端末で複数セッションを起動する方法をここに記載したいと思いま...

2013年5月24日金曜日

JBoss As 7 のEclipseでの開発

ここではJBoss As 7をインストールし、Eclipseの開発環境を構築し終わった後、実際にEclipseで動的Webプロジェクトを立ち上げ、サーバの起動までの手順を記載したいと思いま...

2013年5月22日水曜日

JBoss As 7 インストール編

ここではJBoss As 7のインストール方法及び、Eclipseを用いた開発環境構築までの手順を記載したいと思いま...

2013年4月19日金曜日

JBoss As 7 のDataSource設定方法

JBossは、大変優れたオープンソースなのですが、あまり多くの参考になる資料がなかなか見つかりません。 海外のサイトにはなかなか多くのヒントがいっぱいあるのですが、何分英語で・・・(汗) なので、ここでは私がネットサーフィンをして調べたJBoss As 7でのDataSourceのOracle10g と MySql5.5の設定方法をここに記載します...
 

About

このブログは筆者の備忘録として色々記載しています。

Blog Archive

Powered by Blogger.