TomcatやJBossなどのサーブレットコンテナを使ったWebアプリケーションを開発する上で、HTTPステータスコード404 Not Found (ページが存在しない時に使用する画面)や500(サーバ内部のエラー)を制御したい場合があります。
デフォルトのサーブレットコンテナの画面は味気ないです。
JBossでのデフォルトエラー画面
そんな時にサーブレットコンテナHTTPステータスコードによってエラー画面を振り分ける方法をメモとして記載したいと思いま...
Home » Archives for 6月 2013
2013年6月29日土曜日
Windows7のパソコンを買うべきかWindows8のパソコンを買うべきか迷い中

私が今使っているパソコンは会社ではWindows XP Pro 32bit。家では、Windows Vista Ultimate 32bitです。
Windows XPは2014 年4月9日 (日本時間)、Windows Vistaは2017年4月11日でサポートが終了になります。
まぁ会社のパソコンは会社の方針に従うだけなので構わないのですが、自宅のパソコンはどうしたものか・・...
2013年6月28日金曜日
Eclipse・Dropbox・Subversion・Subclipseによるバージョン管理方法
Subversionなどのバージョン管理ソフトの使用許可が下りていないプロジェクトでの開発や、個人での開発でもSubversionを使ってソースを管理したいですよね。
簡単に説明してしまうと、リポジトリをDropboxに作成して共有してしまおうって感じです。
目次
前提条件
Subversionのインストール
リポジトリの作成
Subclipseのインストール
EclipseでのSubclipseの設定
参考資料
前提条件
Subversion 1.6.6
Windows XP Pro 32bit
Eclipse 4.2 JUNO(インストール済)
TortoiseSVN...
2013年6月27日木曜日
ServletにてHTTPエラーを返す方法

Web業務アプリケーションを開発する上で、サーブレットでのエラーをthrowで送るのではなく、HTTPステータスを適切にセットすることで、エラーを表現したい場合がある。
例えば、ブラウザからAjax通信時でHTTPステータスによって処理を振り分けたい時や、エラー内容に独自の値(業務で使用するエラーコードなど)を含めて送る時に使用すると便利である。
ここでは、サーブレットでHTTPステータスのエラーを返す方法をメモとして記載したいと思いま...
2013年6月26日水曜日
2013年6月25日火曜日
2013年6月24日月曜日
JavaScriptによる動的ブラウザの画面サイズ変更

iframeを組み込んだHTMLの画面で、動的にiframeのheightとwidthを変えたい時があります。
2カラムの左メニュー固定で右コンテンツiframeで作るなどの時、解像度を変更した場合や、2画面で解像度が違った場合に移動した瞬間にリサイズしたいなどです。
ここでは、そのように動的にiframeのheightとwidthを変更したい場合のjavaScriptとjQueryを使用した方法をメモとして記載したいと思いま...
URLEncoder/URLDecoderの文字化け対策

サーブレットを使ったWebコンテナやAndroidのサーバ間の通信で、日本語や( ) { } [ ] < > ! # $ % & " ' ` ^ ~ = \ | ; : + / ? , などの禁則文字をURLエンコーディングする際、java.net.URLEncoderを使って行うと上手く変換されません。
サーブレットを使ったURLパラメータにはクライアントでURLデコードした値を渡すべきなのだそうです。
しかしAndroidのアプリでのサーブレットとの通信を行う上で、変換しないまま送りたい!って時にjava.net.URLEncoderを使ったら、変換が上手くいきませんでした。
そんな時にApache...
2013年6月22日土曜日
jQueryのプラグインである「livequery」の使い方

動的に追加した要素に対してイベント登録できる「livequery」の使い方を記載したいと思います。
DOMをjQueryなどで新しく追加した場合、その要素に対してクリックなどのイベントを登録するには、以下のようにjQueryのliveを使うと実現可能です。
$("a").live("click", function(){
$(this).after("OK");
});
この方法と同様に、動的に追加した要素に対してプラグインをセットする場合に、liveのように登録できる便利なjQueryプラグインがあります。
それが「livequery」であります。
ここでは、「livequ...
2013年6月21日金曜日
サーブレットコンテナへのアクセス制限方法

Tomcat、JBossなどのServletコンテナを使ったWebアプリケーションを開発する際に、jspファイルには外部からアクセスさせないようにしたい場合がある。(ServletでJSPに入れる値をセットするなど)
URLはServletを使い、ディスパッチさせることにより、JSPファイルを隠すことは可能ですが、直接JSPファイルをアクセスさせると見えてしまいます。
そういう要件が来た時の設定方法をメモとして記載したいと思います。...
Servlet3.0でのFilter処理の使い方のメモ

サーブレットにはフィルタ処理と言う物が存在し、サーブレットやJSPの共通の前後の処理を記載することが出来ます。
使用用途として、文字のエンコーディング何かに使うことが出来ます。これを使用すれば一カ所に前後処理を記載することで、冗長的なコードもすっきりするってわけです。
そこで、ここではフィルター処理を使ったエンコーディングのサンプルをメモとして記載したいと思いま...
2013年6月20日木曜日
HttpSessionListenerの使い方とセッションタイムアウトの設定のメモ

TomcatやJBossなどのWebコンテナを使用し、Webアプリケーションを開発する上で、セッション管理をする機会は多いです。
よく例として例えられているのが、ECサイトのショッピングカートでブラウザを再起動しても一度入れた商品が、ログアウトされるまで一定期間カートに入った状態でいるという仕組みを実現する上で使われています。
ここでは、JBoss(Tomcat)でのセッションタイムアウトの設定方法と、セッションの生成・破棄の方法、またそのセッションの生成・破棄時に処理をする方法のメモを記載したいと思いま...
2013年6月18日火曜日
2013年6月17日月曜日
2013年6月15日土曜日
2013年6月14日金曜日
HTML5のPatternタグのサンプル一覧
HTML5の<input>要素のpattern属性を指定をすると、正規表現を使うことにより入力制限を自由に設定することが出来ます。
入力制限をすることにより様々な用途で使うことが出来ます。
例えば
数値のみ入力させたい
日付を決められたフォーマットで入力させたい。
カタカナのみ入力させたい
電話番号をxxx-xxxx-xxxxで入力させたい
ここでは、実際に私が使ったHTML5のpatternのサンプルを記載したいと思います...
2013年6月13日木曜日
CSS・JavaScriptを最新バージョンに強制的に反映させる方法

Web業務アプリケーションなどを開発していると、CSS・JavaScriptの改修を行うことが多いかと思います。
その時、CSS・JavaScriptのキャッシュが効いていることにより、最新のバージョンが反映されないことがあります。
反映されないことにより、レイアウト崩れなどが発生し、クライアントからお怒りの電話が・・・なんてことも。
そんな時、クライアントにキャッシュを削除してください~ってのは、ちょっと面倒ですよね。
そこで、 JSPを用いた、CSS・JavaScriptを最新バージョンに強制的に反映させる方法のメモをここに記載したいと思いま...
2013年6月12日水曜日
2013年6月11日火曜日
2013年6月10日月曜日
2013年6月7日金曜日
2013年6月6日木曜日
JBoss As 7でのURLエンコーディング文字化け(国際化)対応

JBoss As 7では、デフォルトの設定であるASCIIだと、多くの言語に十分対応していますが、全ての言語の文字を提供しているわけではありません。
( ) { } [ ] < > ! # $ % & " ' ` ^ ~ = \ | ; : + / ? , などの禁則文字
このままだと、HTTP通信のGETメソッドなどのURLクエリパラメータで正しいリクエストが取得出来ない場合があります。
そこで、JBoss As 7でのURLエンコーディング・文字化け対応のメモを記載したいと思いま...
2013年6月5日水曜日
2013年6月4日火曜日
登録:
投稿 (Atom)