2016年10月20日木曜日

Firefoxのアドオン「Browsizer」を使った指定した画面サイズの変更方法

仕事のドキュメント作成や、ブログなどのコンテンツ作成のとき、ブラウザで表示させた画面のハードコピーを取る機会が多いのですが、時間を開けて作成した場合、その間ブラウザのサイズを変更してしまう事が多く、毎回サイズが変わってしまうことってありませんか? そんなときに私が利用しているのがFirefoxのアドオンである「Browsizer」です。 ブラウザには画面サイズを指定して変更する方法はないのですが、これを使うことにより毎回同じサイズでブラウザを開くことが可能となります。 今回は、このBrowsizerのインストールと使い方をご紹介したいと思いま...

2016年9月30日金曜日

Internet Explorer 11で「このサイトの閲覧を続行する」が表示されない時の対処法

社内システムなど自己証明書(通称オレオレ証明書)でWebアプリケーションを運営する場合は少なくないと思います。 自己証明書は、正式な認証局に登録されていないため、各ブラウザでは、このサイトを表示して大丈夫ですか?というような確認画面が出るのですが、ほとんどのブラウザでは例外登録してあげることにより対処することが可能であります。 Internet Explorer(以降、IE)でも、普通なら以下の画面のような 「ここをクリックしてこのWebページを閉じる。」 このサイトの閲覧を続行する(推奨されません)。 というメッセージが表示され、各メッセージにリンクが表示されており、このサイトを閲覧を続行する(推奨されません)。をクリックすることで自己証明書で運用されているWebサイトでも見ることが出来るわけです。 しかし、この「このサイトを閲覧を続行する(推奨されません)」が表示されないという事象が発生しました。 対処法はマイクロソフトのホームページにも記載されておらず見つけるのに苦労したので、ここにメモとして記載したいと思います。 尚、今回の事象が発生したOSは、Windows...

2016年9月1日木曜日

モダンブラウザのJavaScriptの無効方法

最近のブラウザは、JavaScriptがデフォルト有効になっており、企業でもあえて危険だからJavaScriptは無効!っていう所は少なくなってきていると思います。 しかし、Webアプリケーションを開発する上で、どうしても無効になっている場合、ユーザに今JavaScriptが無効なんだよ!って教えたい場合がありますよね。 そんな時は、CSSとHTMLのnoscriptタグで実装するわけですが、テストをしなければならない。 そのテストをする際に各ブラウザのJavaScriptの無効方法を調べなければならないのですが、毎回調べるのが大変なので、メモとしてここに記載したいと思いま...

2015年2月8日日曜日

MySQLの外部ホストの接続方法

オープンソースのデータベースであるMySQLは、接続の制御が出来ます。XAMPPなどでインストールすると基本はローカルホストのみで設定されているのですが、インストールされている環境によって「ERROR 2003 Can't connect to MySQL server」などが表示されて接続することが出来ないことがあります。 そこで、備忘録としてMySQLの外部接続の接続方法を記載したいと思います。 目次 前提条件 ポート・ネットワーク接続の確認 MySQLの設定ファイルの設定 外部接続の設定 起動時のオプションの設定 前提条件 ポート・ネットワーク接続の確認 まずは接続しようとしている外部ホストからMySQLがインストールされているサーバに対して接続ポートが開いているか確認します。 ポート番号の調べ方は、mysqlにログインし、以下のコマンドで確認します。 show...

2014年7月7日月曜日

EclipseでのJavaのドキュメントホバーの日本語化

EclipseでJavaのプログラムを記載している時、Javaのドキュメントを参照したくなることがよくあります。 しかし、デフォルトのままだと英語表記で記載されており、英語の解らない私にとって大変不便で誤認識になりかねません。 そこでEclipseでのJavaのドキュメントホバーの日本語化の調査をしたのでメモとして記載したいと思います。...

2014年5月19日月曜日

TortoiseSVNとBitnamiのRedmineを使ったSubversion連動(Basic認証)手順

Redmineにはリポジトリとの連携が可能なので現場では良く使われています。 そこで勉強がてらに、BitnamiのRedmineのオールインワンパッケージとSVNクライアントソフトのTortoiseSVNで作成したリポジトリを使った、ApacheのBasic認証でのRedmine連携手順のメモを記載したいと思います。 目次 前提条件 Redmineオールインワンパッケージのインストール TortoiseSVNのインストール リポジトリの作成 Subversionの設定 Redmineのプロジェクトに紐付け 参考文献 前提条件 OS:Windows Redmineのバージョン:2.3.3-1 TortoiseSVNのバージョン:1.8.8 Redmineオールインワンパッケージのインストール 以下のURLより手順にそってRedmineをインストールします。 【Redmineのインストール手順(All...

2014年5月9日金曜日

TortoiseSVNのインストール手順

業務でSubversionを使ってバージョン管理をする方は多いかと思います。 しかし、Subversionには様々なコマンドが用意されており、一つ一つ覚えたりコマンドをキーボードで打ったりするのは手間がかかるうえ不便ですよね。 そんな時に活躍するのがSubversionのクライアントツールである「TortoiseSVN」です。 ここでは、TortoiseSVNのダウンロードからインストール、そして日本語化までをメモとして記載したいと思いま...
 

About

このブログは筆者の備忘録として色々記載しています。
Powered by Blogger.