2014年7月7日月曜日

EclipseでのJavaのドキュメントホバーの日本語化

EclipseでJavaのプログラムを記載している時、Javaのドキュメントを参照したくなることがよくあります。 しかし、デフォルトのままだと英語表記で記載されており、英語の解らない私にとって大変不便で誤認識になりかねません。 そこでEclipseでのJavaのドキュメントホバーの日本語化の調査をしたのでメモとして記載したいと思います。...

2014年5月19日月曜日

TortoiseSVNとBitnamiのRedmineを使ったSubversion連動(Basic認証)手順

Redmineにはリポジトリとの連携が可能なので現場では良く使われています。 そこで勉強がてらに、BitnamiのRedmineのオールインワンパッケージとSVNクライアントソフトのTortoiseSVNで作成したリポジトリを使った、ApacheのBasic認証でのRedmine連携手順のメモを記載したいと思います。 目次 前提条件 Redmineオールインワンパッケージのインストール TortoiseSVNのインストール リポジトリの作成 Subversionの設定 Redmineのプロジェクトに紐付け 参考文献 前提条件 OS:Windows Redmineのバージョン:2.3.3-1 TortoiseSVNのバージョン:1.8.8 Redmineオールインワンパッケージのインストール 以下のURLより手順にそってRedmineをインストールします。 【Redmineのインストール手順(All...

2014年5月9日金曜日

TortoiseSVNのインストール手順

業務でSubversionを使ってバージョン管理をする方は多いかと思います。 しかし、Subversionには様々なコマンドが用意されており、一つ一つ覚えたりコマンドをキーボードで打ったりするのは手間がかかるうえ不便ですよね。 そんな時に活躍するのがSubversionのクライアントツールである「TortoiseSVN」です。 ここでは、TortoiseSVNのダウンロードからインストール、そして日本語化までをメモとして記載したいと思いま...

2014年4月2日水曜日

EclipseにSVNKit1.8のインストール手順メモ

EclipseでSubversion(SVN)と連携する際にPolarion Softwareが開発している接続するクライアントプラグイン「SVNKit(SVNコネクター)」をインストールしなければなりません。 しかし、SVNの1.8には下位の互換性が無い為、Eclipse(4.2 JUNO)のデフォルトでインストールされているSVNKit1.7では接続することが出来ません。 SVNKitの公式ページには、Eclipseの新規ソフトウェアのインストールで「http://eclipse.svnkit.com/1.8.x」を指定すればOKと記載されているのですが、Eclipseの4.2で行うとSVNKit1.7までしか表示されません。 1.8をインストールし、SVNに接続するまでに色々調べた結果を手順メモとして記載したいと思います。 目次 前提条件 通常インストール手順 pleiadesの時のインストール手順(SVNKitが削除出来ない時) 前提条件 Eclipse:4.2...

2014年3月24日月曜日

MySQLのクエリのトレース設定手順

データベースでMySQLを使用している時、発行しているSQLを調査したい場合があります。 ボトルネックになっているSQL文や履歴を見たい時などで重宝するトレース機能というやつです。 MySQLの有償ツールを使用すれば簡単に出来るのですが、せっかくの無償のMySQL。ここも無償で使用したいですよね。 そんな時に、簡単に設定できるのでメモとして設定方法を記載したいと思います。 目次 前提条件 mysql.iniの設定 動作確認 参考文献 前提条件 前提条件は以下を想定します。 OS:Windows MySQLのバージョン:MySQL5.5.XX mysql.iniの設定 トレースの設定方法は簡単で、グローバルオプションファイル(mysql.ini)の[mysqld]に以下の設定を追加し、起動するだけで設定できます。 [mysqld] log mysql.iniの保存場所は、データが保存されているディレクトリ「datadir」の一つ上の階層に存在します。 調べ方は、root権限でmysqlにログインをし、以下のSQLでわかります。 show...

2014年2月27日木曜日

HTML5ではSVGとCanvasどっちを使うべきか?早見表

HTML5ベースの図やグラフを表示する要件が来ました。 そこでいろいろ調べた結果、HTML5では主にSVG(Scalable Vector Graphics)とCanvasが主な技術だとわかりました。 しかし、この2つの仕様・・・グラフをかけるJavascriptベースのライブラリは色々あるのですが、そのライブラリのレンダリングがどの仕様に基いて作られているかによって大きく変わります。 そこで、SVGとCanvasのメリット・デメリットなどを早見表としてまとめたのでメモとして記載したいと思います。 早見表 table { border-collapse:...

2014年2月3日月曜日

Windowsサーバのサービス登録したアプリケーションがアクセス権限エラーになる時の対処方法

JBossをWindowsサーバでテストをしていた時、通常のログオンして起動してた時は、正常に起動し、外部サーバの共有ファイルなどのネットワークリソースにアクセス出来ていたのですが、Windowsのサービスを登録した時に、急にHTTPステータス503のアクセス権限がないエラーが出るようになったので、その時の対処方法をメモとして記載したいと思います。 JBossだけでなくネットワークリソースにアクセスする全てのアプリケーションで共通みたいです。例えばApacheなどがそうですね。 目次 検証環境 原因 対処方法 参考文献 検証環境 Windows...
 

About

このブログは筆者の備忘録として色々記載しています。
Powered by Blogger.